同棲して快適に生活するには、適切な間取りを選ぶことが重要です。
それぞれの性格やライフスタイルに合わせて間取りを選ばないと、2人の関係が悪化する可能性が高くなるでしょう。
この記事では、同棲におすすめの間取りについて詳しく解説します。
各間取りの特徴やメリット・デメリット、同棲する賃貸物件を選ぶコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
同棲におすすめの間取り

この記事では、同棲におすすめの間取りとして以下の3つを紹介します。
おすすめの間取り | 向いている人 |
1DK | ・家賃を安く抑えたい人 ・家にいる時間が短い人 |
1LDK | ・リビングと寝室を分けたい人 |
2LDK | ・1人の時間を確保したい人 ・長期的に暮らしたい人 |
それぞれの間取りの特徴や、メリット・デメリットについて見ていきましょう。
家賃が安い「1DK」

1DKのメリット | 1DKのデメリット |
・家賃が安い ・コンパクトに暮らせる ・キッチンスペースで食事できる | ・生活スペースに余裕がない ・1人の時間がない ・収納スペースが少ない ・築年数が経過している賃貸物件が多い |
1DKとは、4.5〜8畳未満のダイニング・キッチンと1部屋がある間取りのことです。
1畳の大きさは、1.62㎡が一般的な基準になります。
1DKのスペースは必要最低限であるものの、他の間取りよりも家賃が安いため、将来のために貯金したい人や、家にいる時間が短い人におすすめです。
また、掃除や整理整頓にかかる時間が短く済むため、家事の負担を抑えられます。
お互いの存在を常に感じられるため、コミュニケーションを取りやすい間取りといえるでしょう。
ただし、1DKは部屋が1つしかないため、1人の時間がほしい人や、リモートワークなどで部屋を使う機会が多い人には不便を感じる可能性があります。
他にも、収納スペースが少なく、2人分の荷物を置くと生活スペースが限られてしまいます。
築年数が経過している賃貸物件も多いため、内見して物件の状況を確認して判断するようにしましょう。
リビングと寝室を分けられる「1LDK」

1LDKのメリット | 1LDKのデメリット |
・リビングと寝室を分けられる ・来客時でもプライバシーを確保しやすい | ・1人の時間を作りにくい ・収納スペースが限られる |
1LDKとは、8畳以上のリビング・ダイニング・キッチンと、1部屋がある間取りのことです。
リビングと寝室を分けられるため、2人の生活リズムが異なっていても対処できます。
たとえば、1人がリビングでくつろぎ、もう1人が寝室で休むなどの使い分けが可能です。
また、来客時に寝室を見られる心配もないため、プライバシーを確保しやすいでしょう。
ただし、1LDKは1DKよりも家賃が高くなり、部屋が1つしかないため、1DKと同様に1人の時間を作りにくいことがデメリットです。
1DKよりも収納スペースは増えるものの、2人分の荷物をすべて収めるのは難しいケースが多いでしょう。
1人の時間も確保できる「2LDK」

2LDKのメリット | 2LDKのデメリット |
・それぞれの部屋を持てる ・レイアウトの自由度が高い ・収納スペースを確保しやすい ・長期的に暮らしやすい | ・家賃が高い ・初期費用が高くなりやすい ・すれ違いが起きやすい |
2LDKとは、8畳以上のリビング・ダイニング・キッチンと、2部屋がある間取りのことです。
2人がそれぞれの部屋を持てるため、1人の時間を確保でき、レイアウトの自由度も高い特徴があります。
収納スペースも確保しやすく、生活スペースが減る心配も少なく済みます。
もし、同棲した後に結婚して子どもが産まれた場合でも、1つの部屋を子ども部屋にできるため、長期的に暮らしやすいでしょう。
ただし、2LDKは他の間取りよりも家賃が高い点がデメリットです。
また、部屋数が多いと光熱費がかかりやすく、エアコンの設置などで初期費用も高くなりがちです。
他にも、それぞれが自分の部屋を持てる反面、2人の時間が短くなりやすく、すれ違いが起きやすい懸念があります。
2人の性格やライフスタイルを考慮したうえで、間取りを決めることが重要です。
同棲する賃貸物件を選ぶコツ

同棲する賃貸物件を選ぶ際は、以下のコツを押さえておきましょう。
- 希望条件の優先順位を決める
- 内見時に家具・家電のレイアウトをイメージしておく
- 共用部分の状態を確認する
- 繁忙期(2〜4月)を避ける
それぞれのコツについて、詳しく解説します。
希望条件の優先順位を決める
同棲する賃貸物件を選ぶ際は、2人で話し合って希望条件の優先順位を決めましょう。
最低限かなえたい条件や、なくても良い条件など、それぞれの希望条件の優先順位を明確にすることで、賃貸物件の選択肢を絞れます。
不動産会社に相談する際も、希望条件の優先順位を伝えることで、ニーズに合う賃貸物件を紹介してもらいやすくなるでしょう。
内見時に家具・家電のレイアウトをイメージしておく
賃貸物件の内見時には、家具・家電のレイアウトをイメージしておくことが大切です。
2人で暮らすとなると、必要な家具・家電も増えるため、配置を考えることでライフスタイルをイメージしやすくなります。
コンセントの位置や数、エアコンの設置場所なども忘れずに確認しておきましょう。
なお、内見は可能な限り2人で行いましょう。
自分が良いと思っても、相手が良いと思うとは限らないためです。
内見する際は、あらかじめ不動産会社に連絡し、予約しておくとスムーズに案内してもらえます。
共用部分の状態を確認する
賃貸物件を選ぶ際は、室内の状況だけでなく、共用部分の状態も確認することが重要です。
エントランスやエレベーター、ゴミ置き場などの状況を確認することで、清掃がしっかりされているかや、他の住人のモラルなどを推測できます。
他にも、防犯カメラやオートロックの有無など、セキュリティ面もあわせて確認しておくと良いでしょう。
繁忙期(2〜4月)を避ける
同棲する賃貸物件を探す際は、不動産業界の繁忙期(2〜4月)を避けることがおすすめです。
この時期は新生活を始める人が多く、物件の競争率が高くなり、家賃も高くなりがちです。
一方、通常期(5〜1月)であれば、不動産会社もゆとりを持って対応してくれるため、じっくりと賃貸物件を検討できるでしょう。
ただし、仕事の都合やスケジュールの関係で繁忙期に引っ越す場合は、早めに物件探しを始めるように心がけましょう。
まとめ
同棲におすすめな間取りは、それぞれのライフスタイルや希望条件によって異なるものの、以下を参考に検討しましょう。
- 家賃を抑えたい人は「1DK」
- リビングと寝室を分けたい人は「1LDK」
- 自分の部屋を持ちたい人は「2LDK」
1DKは家賃の安さが魅力的ですが、スペースが最低限であるため、1人の時間がなかったり収納スペースが少なかったりします。
1LDKはリビングと寝室を分けられ、メリハリのある生活ができるものの、2人分の荷物をすべて収めるのは難しいケースが多いでしょう。
2LDKはそれぞれが部屋を持てるため、1人の時間を確保できます。
将来的に子ども部屋を作るなど、レイアウトの自由度も高く、長期的に暮らせるでしょう。
しかし、家賃や初期費用が高くなりやすいのがデメリットです。
同棲する賃貸物件を選ぶコツは、2人で希望条件の優先順位を決め、内見時には家具・家電のレイアウトをイメージすることです。
また、共用部分の状態を確認することで、セキュリティや他の住人のモラルなどを推測できるため、内見時には忘れないようにチェックしましょう。
同棲をうまく進めるには、2人が暮らしやすい間取りを選ぶことが重要です。
賃貸物件を選ぶコツを押さえたうえで、2人が気に入る間取りを探しましょう。

iimon 編集部