パートナーと同棲を始めるには、まずは同棲する賃貸物件を借りる必要があり、オーナーの入居審査を受けなければなりません。
同棲は、別れるリスクや騒音トラブルが発生しやすいため、オーナーの審査が厳しくなりがちです。
入居審査に落ちてしまうと、希望の賃貸物件に住めなくなるため、十分に対策を講じておく必要があります。
この記事では、同棲の入居審査で落ちる割合や、入居審査が厳しい理由を解説します。
審査に落ちないコツも紹介しているので、これから同棲を考えている人はぜひ最後までご覧ください。
なお、同棲におすすめの間取りについて詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:同棲におすすめの間取りとは?各間取りの特徴や物件選びのコツを解説
目次
【同棲】入居審査で落ちる割合は10〜20%
同棲目的で申し込んだ賃貸物件の入居審査に落ちる割合は、一般的に10〜20%程度といわれています。
つまり、10組中1〜2組は入居審査に落ちる計算です。
この背景には、オーナーが同棲に対してさまざまなリスクや不安を抱えていることが考えられます。
どのようなリスクや不安があるのかについては、次章で見ていきましょう。
同棲の入居審査が厳しい主な理由
同棲の入居審査が厳しい主な理由は以下のとおりです。
- パートナーと別れて退去されるリスクがあるため
- 家賃滞納のリスクがあるため
- 近隣トラブルを懸念されるため
それぞれ詳しく解説します。
パートナーと別れて退去されるリスクがあるため
入居者が同棲カップルの場合、2人が別れると賃貸物件を退去する可能性が高くなります。
オーナーとしては、家賃収入を安定して得るには入居者に長く住んでもらうことが重要です。
そのため、オーナーは同棲カップルの関係性や年齢などを基に、2人がすぐに退去しないかを慎重に判断します。
家賃滞納のリスクがあるため
同棲の場合、家賃は2人の収入から折半して支払うケースが多いでしょう。
しかし、2人の収入を基に家賃を決めてしまうと、別れた際にオーナーは家賃を滞納されるリスクが高くなります。
そのため、家賃の支払い能力に問題がないかをオーナーは厳しく審査します。
近隣トラブルを懸念されるため
同棲カップルが住むと、生活音や話し声などが大きくなりやすく、オーナーが近隣トラブルを懸念する場合があります。
そのため、オーナーや不動産会社は、入居審査において入居者の人柄や態度なども重視しています。
入居審査でチェックされる項目
同棲カップルの入居審査では、以下のような項目が重点的にチェックされます。
- 家賃の支払い能力
- 家賃やクレジットカードなどの滞納履歴
- 同棲相手との関係性や交際期間
- 連帯保証人の有無
- 入居者の人柄や態度
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家賃の支払い能力
入居審査で最も重要視されるのは、入居者の家賃支払い能力です。
一般的に手取り額が家賃の3倍以上あれば、支払い能力に問題ないとみなされやすいでしょう。
なお、手取り額以外にも、雇用形態や勤続年数もチェックされます。
契約社員や個人事業主などは、一般的に収入が不安定になりやすいため、審査が厳しくなる傾向があります。
もし、収入が不安定で審査に落ちるのが不安な場合は、預金通帳のコピーを提出して、貯金額をアピールするのも1つの方法です。
家賃やクレジットカードなどの滞納履歴
入居審査では、家賃やクレジットカードなどの滞納履歴があるかどうかも審査されます。
滞納履歴は、信用情報機関に5〜7年間程度記録として残ります。
滞納履歴があると、家賃を滞納する可能性があると不安視されてしまい、審査に落ちる原因になります。
同棲相手との関係性や交際期間
同棲の場合は、同棲相手との関係性や交際期間なども審査される傾向があります。
もし、入居後に同棲カップルが別れてしまうと、家賃を滞納されたり退去されたりするリスクが高くなるためです。
同棲カップルの関係性が悪くないかや、結婚を考えているかなども、オーナーにとっては重要なポイントです。
連帯保証人の有無
連帯保証人を立てておくと、万が一入居者に家賃を滞納されてもオーナーは連帯保証人に請求できるため、安心材料になります。
そのため、連帯保証人を立てられる場合は、オーナーに打診してみると良いでしょう。
ただし、同棲のパートナーは連帯保証人として認められないケースもあるため、その場合は親や兄弟など家族にお願いしましょう。
入居者の人柄や態度
入居審査では、入居者の人柄や態度などもチェックされます。
オーナーは、入居者が入居後に近隣トラブルを起こすような人ではないかを、言葉遣いや態度、身だしなみなどから判断します。
オーナーや不動産会社への印象が悪いと、審査に落ちやすくなるため、丁寧な対応を心がけましょう。
同棲の入居審査に落ちないコツ
同棲の入居審査に落ちないためには、以下のコツを押さえておきましょう。
- 同棲相手を婚約者と伝える
- 1人でも払える家賃の賃貸物件にする
- 審査に通りやすい方を契約者にする
- 不動産会社を味方にする
それぞれ詳しく解説します。
同棲相手を婚約者と伝える
同棲目的で賃貸物件を借りる際は、同居人を「婚約者」と伝えるのがおすすめです。
婚約者と伝えることで、恋人よりも関係性が深く感じられ、結婚すれば長期で住むと思ってもらいやすくなります。
たとえ婚約までは考えていない状況だとしても、申し込みの際は婚約者と伝えてしまって問題ありません。
ただし、世間話のなかで入籍の予定日や挙式の有無などを聞かれる可能性があるため、あらかじめ2人で打ち合わせておくと良いでしょう。
1人でも払える家賃の賃貸物件にする
入居審査を通りやすくするには、1人でも払える家賃の賃貸物件を選ぶことがポイントです。
2人の収入を前提に家賃を決めてしまうと、別れたりいずれかの収入が減ったりした際に、家賃の支払いが厳しくなってしまいます。
家賃を抑えられると実際に使えるお金が増えるため、2人で話し合って無理なく支払える家賃の賃貸物件を選びましょう。
審査に通りやすい方を契約者にする
同棲の場合、基本的にはいずれか1人が契約者になり、その人を対象に審査が行われます。
そのため、正社員で収入が安定している、過去に滞納履歴がないなど、審査に通りやすい方を契約者にすると良いでしょう。
不動産会社を味方にする
不動産会社と良好な関係を築くことで、審査のアドバイスがもらえたり、オーナーにプラスの印象を伝えてもらえたりする可能性が高くなります。
不動産会社を味方にするには、部屋探しや内見などで不動産会社への応対や態度に気をつけることが重要です。
横柄な態度をとってしまうと、不動産会社への印象が悪くなり、審査にも悪影響を及ぼすでしょう。
まとめ
同棲の入居審査で落ちる割合は、一般的に10〜20%程度といわれています。
同棲の入居審査が厳しい主な理由は以下のとおりです。
- パートナーと別れて退去されるリスクがあるため
- 家賃滞納のリスクがあるため
- 近隣トラブルを懸念されるため
入居審査では、契約者の家賃支払い能力を中心にチェックされ、同棲相手との関係性についても確認されます。
同棲の入居審査に落ちないようにするには、同棲相手を婚約者として伝え、1人でも払える家賃の賃貸物件を選ぶことが重要です。
気に入った賃貸物件で楽しい同棲生活を送れるように、入居審査に落ちる可能性を少しでも減らしましょう。
iimon 編集部