物件を契約する際に発生する仲介手数料。
必要な出費だとは思いつつも、一方ではできることなら少しでも安く済ませたいと考えている方は多いことでしょう。
この記事では、物件の仲介手数料を交渉するベストなタイミングをご紹介します。
また、仲介手数料の相場や交渉を成功させるためのコツ、交渉するリスクなどにも触れていますので、少しでも費用を抑えたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
不動産の仲介手数料とは?
不動産の仲介手数料とは、物件を契約する際に発生するさまざまな業務を代行してくれる不動産会社に対して、その対価として支払う費用のことです。
なお、仲介手数料を支払うのは契約時の一度だけで、更新時などで再度請求されることはありません。
仲介手数料には上限額がある
契約の際に発生する仲介手数料は国土交通省の告示にある通り、「家賃の1か月分+消費税=家賃の1.1か月分」と定められています。(出典元:国土交通省告示「宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」)
これは入居者とオーナーと折半するのが原則とされ、片方に請求できるのは「家賃の0.55か月分」までです。
ただし、事前に承諾さえあれば片方に全額請求することが可能です。そのため、多くの物件で仲介手数料は入居者が家賃1ヶ月分の仲介手数料を払うというのが慣例となっています。
不動産の仲介手数料は交渉できるの?
結論をお伝えすると、不動産の仲介手数料は交渉して問題ありません。
前項でご説明したように仲介手数料には法律で上限が定められていますが、一方で下限は定められていないので交渉次第では値切ることは可能です。
ただ、交渉したからといって必ずしも値切れるわけではなく、タイミングややり方にはコツがあります。
仲介手数料の交渉をしやすいケースとしにくいケース
仲介手数料を交渉しやすいケースとしにくいケースをご紹介します。
交渉しやすいケース
以下のような物件は仲介手数料を交渉しやすいといえます。
- 長期間空室の物件
- 手数料が上限目一杯の物件
オーナーとしては物件が埋まらないと収益にならないので、とくに何らかの理由で長期間空きのままの物件、あまり人気のない物件は交渉しやすいと言えます。
また、仲介手数料が上限目一杯(家賃の1.1か月分)の物件は、それだけ値下げする余地が残されているということなので、ほかの物件に比べて交渉しやすいです。
交渉しにくいケース
逆に、以下のような物件は仲介手数料の交渉は難しいでしょう。
- 新築(築3年以内)の物件
- 人気エリアにある物件
- デザイナーズなど特殊な物件
このように築浅であったり、駅近であったりと人気の条件が揃っている物件は、値引きをしなくても入居希望が絶えないため交渉に応じてくれる可能性は低いです。
仲介手数料を交渉するタイミング
不動産の仲介手数料を交渉するうえではタイミングも重要です。
初回の来店時
不動産の仲介手数料を交渉するタイミングでベストなのは、物件を決める前です。
物件が決まるということは、その物件に興味があるわけですから、不動産会社としては「値切らなくても決まる確率が高い=交渉の余地がない」となってしまいます。
また、初回来店のタイミングで仲介手数料についてできるだけ抑えたい旨を伝えておけば、そもそも手数料の安い物件を紹介してもらえることもあります。
入居申込の前
もうひとつ、仲介手数料を交渉するタイミングがあるとすれば、入居申込の前です。
契約書にサインした後だと、費用に納得したことになるので交渉の余地がなくなります。
詳しいコツはこの後でご説明しますが、たとえば「仲介手数料が安くなるならすぐに契約したい」のように契約の意思を伝えたり、「見積もりから○円ほど安くしてほしい」のように具体的な金額を提示したりすると、交渉が前に進みやすいのでおすすめです。
仲介手数料の交渉を成功させる5つのコツ
不動産の仲介手数料の交渉を成功させるコツとしては主に5つあります。
予算上限を伝えておく
予算には上限があるものですので、初回来店のタイミングで不動産会社の担当者に伝えておきましょう。
そうすれば予算内に収まる物件を紹介してもらえますし、予算をオーバーしてしまう場合は仲介手数料で調整してもらえることがあります。
契約する意思を見せる
前項でもご説明しましたが、「仲介手数料が○円ならすぐ契約します」のように具体的な金額を提示するのもひとつの手です。
不動産会社としては1件でもスムーズに契約できた方がいいので、契約の意思が明確だと交渉に応じてもらえる可能性が高まります。
閑散期に来店する
引っ越しシーズンから外れたタイミングに来店すると交渉が成功しやすいです。
とくに6〜8月は閑散期ですので、成功率は高いでしょう。
反対に新生活前の1〜3月、人事異動が多くなる9〜10月のような引っ越しシーズンでの交渉は難しくなります。
高圧的な態度を取らない
不動産会社の担当者も人です。高圧的な態度の相手には値引きする気になりません。
「値引きして当然!」という強気な姿勢ではなく、「可能なら値引きしてもらえると助かります」くらい丁寧に相談した方が成功率は格段に上がります。
相見積もりを取る
納得できる条件であれば1社目で決めてもいいのですが、できれば複数の不動産会社で同じ物件の見積もりをもらうことをおすすめします。
見積もりの段階でよりお得なところを探せますし、交渉のタイミングにひとつの情報としても使えます。
仲介手数料を交渉するリスク
仲介手数料を交渉すること自体は問題ない行為ですが、そこにはリスクもあります。
選べる物件が少なくなる
前項で仲介手数料の交渉のタイミングは早い方がいいと解説しました。
そうすることで予算に収まる物件や交渉成功の可能性が高い物件を紹介してもらいやすくなるからですが、紹介してくれる物件が減るため物件の選択肢が少なくなってしまいます。
物件を横取りされる
いい条件の物件には多くの申し込みが集まります。
交渉している間に、ほかの入居希望者が先に契約してしまうということもあります。
気に入る物件が見つかったのならあえて交渉せずに、早めに決めてしまった方がいい場合もあります。
サポートが減ってしまう
不動産会社は営利企業ですから、多くの利益を生み出してくれる顧客、仲介手数料を快く支払ってくれる入居者を優先するのは当然です。
あからさまに差をつけられるケースは稀ですが、無理に値引きを通してしまうとその後、サポートが減ってしまう可能性があります。
無理に交渉はせず初期費用を節約する方法も検討しよう!
賃貸契約をする際には以下のような初期費用がかかることが一般的です。
この表では仲介手数料無料な物件と敷金礼金なしの物件を比較しました。
| 仲介手数料無料 (敷金礼金1か月) | 仲介手数料1か月 (敷金礼金なし) |
敷金 | 70,000円 | 0円 |
礼金 | 70,000円 | 0円 |
仲介手数料 | 0円 | 77,000円 |
前家賃 | 70,000円 | 70,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 22,000円 | 22,000円 |
保証会社利用料 | 40,000円 | 40,000円 |
退去時クリーニング代 | 0円 | 35,000円 |
初期費用合計 | 287,000円 | 259,000円 |
こちらはあくまで一例ですが、仲介手数料を減額または無料にできたとしても、仲介手数料が上限の1か月分で敷金礼金なしの方がトータルで見ると安いということは珍しくありません。
仲介手数料の交渉ばかり気を取られることなく、全体の初期費用も含めたうえで、状況によって敷金礼金なしの物件や家賃が安い物件などほかの選択肢も考えてみることが大切です。
まとめ
物件の仲介手数料の交渉は入居希望者がしてもいい権利であり、適切なタイミングやコツさえ知っていれば交渉はそれほど難しくもありません。
少しでも仲介手数料を抑えたい方はぜひ、積極的に交渉してみてください。
ただし、強引に値引きを迫ったり、交渉を長引かせたりすると、かえって損をすることもあるので、不動産会社と入居者の双方が納得できる取引を心がけましょう。

iimon 編集部