遠方への引っ越しや、急な転勤などで物件探しに時間をかけられない場合、効率良く内見できる方法が「オンライン内見」です。
オンライン内見は、ビデオ通話などのツールを使って物件を内見する方法で、新型コロナウイルスの感染対策などをきっかけに、近年注目されています。
しかし、オンライン内見の流れや、失敗しないためにはどのような点に注意すべきかわからない人も多いでしょう。
この記事では、オンライン内見におけるメリット・デメリットを解説します。
オンライン内見で失敗しないためのポイントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
オンライン内見とは?

オンライン内見とは、ビデオ通話などのツールを用いて行う内見のことです。
不動産会社の担当者が賃貸物件に行き、オンラインでお客さんに物件内を紹介します。
オンライン内見は、お客さんが直接現地に行かなくても、自宅など好きな場所から気軽に確認できるのが特徴です。
オンライン内見の流れ
オンライン内見は、主に以下の流れで行います。
- オンライン内見を予約する
- 内見の日時を調整する
- オンライン内見用のURLや手順を理解する
- 予約した日時にビデオ通話などでオンライン内見を行う
まずは、賃貸物件を取り扱っている不動産会社に連絡し、オンライン内見を予約します。
その後、不動産会社から連絡が入るため、内見の日時を調整しましょう。
なお、日時を調整する際に、賃貸物件の希望条件などを伝えておくと、他の物件を紹介してもらえる場合があります。
日時が決まると、予約した日時までにオンライン内見のURLや手順がメールなどで送られます。
不動産会社によっては、スマホやタブレットでアプリのダウンロードが必要な場合もあるため、事前に準備しておきましょう。
予定の日時になれば、事前に届いたURLにアクセスし、内見を行います。
不動産会社の担当者に見たい場所を伝えたり、疑問点を聞いたりなどして、物件の情報収集を行いましょう。
もし、オンライン内見で物件についてさらに詳しく知りたいと思った場合は、後日実際に内見するのも良いでしょう。
オンライン内見のメリット

オンライン内見の主なメリットは以下のとおりです。
- 現地に行かなくても内見できる
- 物件写真よりも理解しやすい
- 感染症のリスクを軽減できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
現地に行かなくても内見できる
オンライン内見の最大のメリットは、わざわざ現地に行かなくても内見できることです。
自宅にいながら物件の内見ができるため、現地に行くまでの時間や交通費を削減できます。
特に、遠方の物件や、忙しくて内見に時間をかけられない人には便利です。
物件写真よりも理解しやすい
オンライン内見をすることで、物件資料の写真や間取り図よりも全体像をイメージしやすく、立体的に把握することが可能です。
水回り設備や収納など、気になる点があれば重点的に確認できます。
また、不動産会社の担当者に直接質問でき、室内などの採寸もしてもらえるため、詳しい情報を得られます。
感染症のリスクを軽減できる
オンライン内見は、不動産会社の担当者と非対面で行うため、新型コロナウイルスなどの感染症のリスクを軽減できます。
体調が悪い人や、感染症のリスクを抑えたい人でも安心して内見できます。
オンライン内見のデメリット

オンライン内見の主なデメリットは以下のとおりです。
- 物件の詳細や雰囲気を理解しにくい
- 通信環境を整える必要がある
- 対応している不動産会社が少ない
それぞれ詳しく解説します。
物件の詳細や雰囲気を理解しにくい
オンライン内見は、通信機器の画面を通して物件を確認するため、実際に内見するよりも詳細や雰囲気を理解しにくいことがデメリットです。
特に、部屋のにおいや騒音など、人の感覚によるものはオンライン内見では伝わりにくいでしょう。
通信環境を整える必要がある
オンライン内見を快適に行うには、安定した通信環境を整える必要があります。
通信速度が遅かったり接続が不安定になったりすれば、映像や音声の品質が低下し、ストレスを感じやすくなるでしょう。
また、Wi-Fiの環境がなければ、通信費が発生するため注意しましょう。
対応している不動産会社が少ない
オンライン内見に対応している不動産会社の数は、まだ少ないのが現状です。
確認したい賃貸物件がオンライン内見に対応していない場合もあるため、物件の選択肢が限られる可能性があります。
オンライン内見を希望する場合は、賃貸物件を取り扱っている不動産会社に確認しましょう。
オンライン内見で失敗しないためのポイント

オンライン内見で失敗しないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- チェックしたい場所を事前に整理しておく
- 気になる点は遠慮せずに担当者に確認する
それぞれ詳しく解説します。
チェックしたい場所を事前に整理しておく
オンライン内見までに、チェックしたい場所を事前に整理しておきましょう。
「部屋を採寸してほしい」「日当たりが気になるのでベランダの映像を確認したい」など、不動産会社の担当者に要望を具体的に伝えれば、重点的に見せてもらえるでしょう。
また、室内・収納・洗濯機置き場など、採寸してほしい場所は、事前に不動産会社に伝えておくとスムーズに進められます。
チェックしたい場所を確認し忘れないように、事前にリスト化しておきましょう。
気になる点は遠慮せずに担当者に確認する
オンライン内見は、映像で物件を確認するため、理解しにくい部分もあります。
気になる点や疑問点は、遠慮せずに不動産会社の担当者に確認しましょう。
水回り設備が気になる場合はアップで見せてもらったり、周辺環境の情報を聞いたりなど、時間内にできる限り情報を得ることが重要です。
オンライン内見でよくある質問

オンライン内見でよくある質問を2つ紹介します。
- オンライン内見は顔出ししたほうが良い?
- オンライン内見は無料でできる?
それぞれ回答します。
オンライン内見は顔出ししたほうが良い?
オンライン内見は、顔出しを希望しなければ通話のみでも問題ありません。
しかし、不動産会社の担当者とやり取りするうえでは、顔出ししたほうがコミュニケーションを取りやすいでしょう。
また、不動産会社によっては、お客さんがどのような人かを把握するために、顔出しをお願いされる場合があります。
顔出しに抵抗がある場合は、事前に不動産会社に伝えておきましょう。
オンライン内見は無料でできる?
オンライン内見は、基本的に無料で利用できます。
オンライン内見を利用した結果、契約に至らなくても費用を請求されません。
ただし、オンライン内見をして入居を申し込み、賃貸借契約を締結した際は、仲介手数料などの初期費用を支払う必要があります。
まとめ
オンライン内見は、賃貸物件に直接行かなくても、物件内の様子を確認できるサービスです。
遠方の物件や、内見の時間を確保できない場合でも、現地に行く手間がかからず、気軽に内見できるため便利です。
しかし、物件の詳細や雰囲気を理解しにくかったり、通信環境が悪いとストレスを感じたりする可能性があります。
対応している不動産会社も少ないため、確認したい物件がオンライン内見できないケースもあります。
オンライン内見で失敗しないためには、チェックしたいポイントをリストアップしておき、気になる点は、遠慮せずに不動産会社の担当者に確認することが重要です。
オンライン内見を有効に活用して、自分に合う賃貸物件を見つけましょう。

iimon 編集部