礼金とは?礼金の役割や礼金をなしにする方法を詳しく解説

更新日:2024.06.10

賃貸

Cover Image for 礼金とは?礼金の役割や礼金をなしにする方法を詳しく解説

賃貸物件を借りる際によく耳にする「礼金」。

多くの場合、敷金や仲介手数料などと一緒に支払いが求められますが、そもそも礼金とは何なのでしょうか。

本記事では、礼金とは具体的に何なのか、相場や支払いのタイミング、礼金が高いと感じた場合の対策などを詳しく解説します。

礼金について正しく理解し、賃貸物件を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

礼金とは?敷金や仲介手数料との違いについて

礼金とは

礼金とは、賃貸契約を結ぶ際に、入居者がオーナーに支払うお金のことを指します。

これは、入居者が物件を借りる際に、オーナーに向けて「部屋を貸してくれてありがとう」という感謝の気持ちを示すためのものです。

今でこそ多くの賃貸物件がありますが、賃貸物件が少なかった時代に、オーナーが物件を貸してくれたお礼として始まり、今でもその名残が残っています。

敷金・仲介手数料との違い

賃貸の初期費用には、「敷金」や「仲介手数料」というのもあり、それぞれの相場は次のとおりです。

相場(家賃の何ヶ月分か)

敷金

1ヶ月

礼金

1〜2ヶ月

仲介手数料

1ヶ月

礼金が感謝の意を示すためのお金であるのに対し、敷金は最初に支払い、退去時に返金されるお金です。

また、礼金と仲介手数料の違いは、支払う相手です。

礼金は物件を提供するオーナーに支払うのに対し、仲介手数料は賃貸契約を仲介してくれた不動産会社に支払います。

礼金が必要な3つの理由

礼金はなぜ必要なのでしょうか。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 物件や設備の修繕費用をカバーするため

一つ目は、物件や設備の修繕費用をカバーするためです。

当然ながら、不動産は時間の経過と共に劣化していきます。

物件や設備の定期的なメンテナンスは、通常オーナーの責任ですが、これには相当な費用がかかることがあります。

たとえば、エアコンや給湯器が故障した場合、修理や交換にはコストが発生しますよね。

これらの修繕費用をオーナーがすべて負担する場合、その結果として、家賃や共益費が上がってしまう場合があります。

一方で、礼金を設けることで、将来発生するかもしれない修繕費用を確保できるため、家賃を低く維持することができます。

この場合の礼金は、敷金と同じような使い方で、オーナーが物件の状態を良好に保つために必要な資金として設けられているのです。

2. 家賃を下げて入居しやすくするため

二つ目は、家賃を下げて入居しやすくするためです。

日本賃貸住宅管理協会の調査によると、賃貸の平均居住期間は単身世帯で2〜4年、ファミリー世帯で4〜6年と言われています。

例えば、家賃が月々6万円の物件の場合、オーナーの2年間の家賃収入は60,000円×24ヶ月で144万円となります。

では、礼金を設けて家賃を月々5,000円割引する場合を考えてみましょう。

(月々の家賃が55,000円×24ヶ月=132万円)+(礼金12万円)=144万円となります。

オーナーにとって2年間の総収入は同じですが、礼金を設けることで家賃を下げることができましたね。

入居者にとってのメリットはあるの?と疑問に思うかもしれませんが、賃貸の初期費用をサポートしてくれる企業や、新社会人の場合、親が初期費用を負担してくれるケースもあります。

そのような方々にとっては、礼金があっても家賃が低い方が望ましい場合があります。

こうした理由から、より多くの入居者を惹きつけるために礼金を設けているのです。

3. 入居者の質を上げるため

三つ目は、入居者の質を上げるためです。

礼金は、ある程度まとまった金額が必要になることが多いため、入居者の財務状況を確認する手段として機能することがあります。

実際、礼金のある物件は、<strong>礼金がない物件よりも入居者の質が高い</strong>と言われています。

物件を提供するオーナーにとって、リスクのある入居者を避けたいというのは最優先事項です。

そのため、入居の際のハードルを上げてでも、礼金を設けていることがあります。

礼金の相場はどのくらい?

礼金の相場は、地域や時期、物件の条件によって異なりますが、おおよそ家賃の1〜2ヶ月分が目安となります。

礼金は、敷金など他の初期費用よりも地域差があり、関西圏では関東圏よりもやや高めに設定されることがあります。

以下は、地域別の礼金の支払い金額です。

礼金の金額(家賃の何ヶ月分か)

首都圏

中京圏

近畿圏

1ヶ月未満

0.6%

5.6%

2.7%

1ヶ月ちょうど

85.2%

55.6%

40.0%

1ヶ月超2ヶ月未満

2.6%

5.6%

10.7%

2ヶ月ちょうど

11.0%

27.8%

29.3%

2ヶ月超3ヶ月未満

2.7%

3ヶ月ちょうど

0.6%

5.6%

12.0%

3ヶ月超

2.7%

出典:国土交通省|令和4年度 住宅市場動向調査

首都圏では、約8割の人が家賃の1ヶ月分の礼金で収まっていますね。

一方、中京圏や近畿圏では、約3割の人が家賃の2ヶ月分の礼金を支払っています。

特に、近畿圏では、1割超の人が3ヶ月以上の礼金を支払っており、その他の初期費用(敷金や仲介手数料など)も考慮すると相当な負担となります。

このように、地域によって礼金の相場は異なるため、物件を探す際はご自身の地域の相場も考慮することが大切です。

礼金はいつ支払う?

礼金は、賃貸契約を結ぶ際に支払うのが一般的です。

賃貸契約時に一度だけ支払うお金なので、家賃のように毎月支払う必要はありません。

また、部屋を貸してくれたお礼を示すためのお金なので、賃貸の更新時に再度支払いが求められることもありません。

初期費用は原則一括払い

礼金を含む諸々の初期費用は、原則一括払いです。

たとえば、家賃が5万円で以下の初期費用が設定されている場合、入居前に支払う金額は25万円+日割りの家賃です。

敷金

1ヶ月分

礼金

2ヶ月分

仲介手数料

1ヶ月分

その他の費用

50,000円

まとまった金額を用意するのが難しい場合は、初期費用の分割払いやクレジットカード払いに対応している不動産会社を選ぶと良いでしょう。

礼金が高いと感じたらやるべきこと

1ヶ月分ならまだしも、礼金が2〜3ヶ月分も必要となると、なかなか負担も大きいのではないでしょうか。

礼金が高いと感じた場合、次の方法で金額を下げることができます。

礼金なし物件を選ぶ

最近は、賃貸物件の供給過多により、礼金なしの物件が増えています。

実際に、国土交通省のデータを見てみると、礼金なし物件は5割近くあることがわかるかと思います。

礼金あり

44.8%

礼金なし

46.5%

出典:国土交通省|令和4年度 住宅市場動向調査

賃貸物件を探す際には「礼金なし」で絞り込むと、礼金のかからない物件を見つけることができます。

ただし、礼金なし物件には、次のようなデメリットがある場合があります。

  • 短期間で解約した場合、違約金が請求される場合がある
  • 家賃に礼金分が上乗せされている場合がある

これらのデメリットを理解した上で、礼金なし物件を選ぶことをおすすめします。

礼金を減額してもらえるよう交渉する

敷金の交渉は難しいですが、礼金の交渉は成功する可能性が高いです。

入居者が少ない閑散期などは、すぐに契約することを条件に礼金を減らしてもらえることがあります。

交渉して損はないため、不動産会社の方に相談してみるといいでしょう。

礼金について理解し賢く物件を探そう

礼金は、入居者からオーナーに対するお礼の意味合いが強いお金です。

本記事の要点は次のとおりです。

  • 礼金は賃貸契約時にオーナーに支払い、返金はされない
  • 地域差があるが、礼金の相場や家賃の1〜2ヶ月分
  • 礼金なし物件に絞ったり、交渉をすることで礼金の額を下げられる

これらのポイントを押さえ、より良い賃貸契約を実現しましょう。

authorこの記事を書いた人
iimon 編集部

iimon 編集部


Loading...

Loading...